電子処方箋について

2023年1月26日より全国で「電子処方箋」の運用がはじまりました。
当薬局も電子処方箋に対応しております。
「電子処方箋」とは、これまで紙で発行していた処方箋が電子化されたもので、患者さまご自身が紙の処方箋か電子処方箋かを選択することが可能です。
電子処方箋の運用開始により、さまざまな場面で医療サービスをより安全に、便利にご利用いただけるようになりました。

詳しくはリンクをご参照ください。

マイナンバーカードの保険証利用について

当薬局では電子資格確認(オンライン資格確認)に対応しており、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
マイナ保険証のご利用を同意いただくと健診情報や以前処方された薬の情報が確認できます。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

詳しくは以下のリンクをご参照ください。

オンライン服薬指導について

2022年4月より、対面・オンラインいずれの診療を受けた後でも、スマートフォンやタブレット等のビデオ通話機能を使い、薬剤師から薬の説明を受けて、ご自宅で薬を受け取る、いわゆるオンライン服薬指導をご利用いただけることになりました。
当薬局では、LINE公式アカウント「つながる薬局」を用いたオンライン服薬指導に対応しています。

詳しくはリンクをご参照ください。

災害・新興感染症発生時等における対応について

当社では、災害や新興感染症の発生時に対応するため、以下のような措置を講じています。

1.災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保すること
2.行政機関、地域の医療機関若しくは薬局または関係団体等と適切に連携するため、地域の協議会や薬剤師会等の研修に積極的に参加すること
3.災害や新興感染症の発生時等に、行政機関等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行うこと

横浜市水害時の衛生対策協力薬局

当局は、横浜市の災害医療対策の一環として、災害応急用井戸の水質検査に協力しております。地域の水質状況を確認するための簡易的な水質検査及び井戸周辺状況の調査を薬剤師が定期的に行っております。

水害時の消毒薬剤についてもお気軽にご相談ください。

情報セキュリティ基本方針

中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン

有限会社 ササヤ薬局(以下、当社)は、お客様からお預かりした情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。

1.経営者の責任
当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。

2.社内体制の整備
当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。

3.従業員の取組み
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

4.法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。

5.違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。

制定日:2024年7月16日
有限会社 ササヤ薬局
代表取締役 笹谷則之